2007年12月27日木曜日

笠井叡と高橋悠治


来春の二月、笠井叡と高橋悠治が再び共演するという。場所はシアタートラム。
相当に関心がある。空間的にも、その使いようによっては歴史的公演になるやもしれない。そんな予感めいた想像する。バッハの「大フーガ」を演奏するとのこと。前回は小さな空間で、「ゴールドベルク」だった。前回の記録写真を見る限りでは、二人のエネルギーが空間に遮られ、ある意味自爆的であったのではないか? 

こちらからの勝手な想像・・・
二人の質が似ている。ストイックで悪戯。モーツァルトのような無邪気さ、ベートーベンのような夢想。そして、バッハのような構築への憧れ。似ている。生真面目なのか、でくの坊なのか、単なる質か? 「生きる」ことを追求する二人。天才と呼んでもいい。きわめて日本的でありながら、いわゆる西洋思想をどっぷりとしみこませ、極上のぬか漬けかチーズか。だれにも有無を言わせない。
自分は、ふたりを〈知の放浪者〉と呼びたい。飛び抜けた身体への関心。自らの身体を見極めたいと、あらん限りに「知」をむさぼる。結果、ふたりは放浪者として生きる。際限のない挑戦。

この二人のユニークさを受け入れてる〈社会〉という仕組みが面白い。そして逆説的に、二人の放浪者が社会という仕組みを受け入れていることの面白さ。武満徹の許容、土方巽の許容を想う。
〈生き様〉が「仕事」になっている。圧倒的観客は彼らの在りように魅了される。気がつけば、身体から離脱し、「知」の階段を上っている。歩行しているのだ。上っているのだ。そして、ふたりは我慢できずに周囲にわめく。「勝手に俺についてくるな、おまえはおまえで上がってこい」と。それを観客は「おもしろい」と受け留める。

きっと、ふたりとも気づいてはいない。
彼らのいる空間全体が、パフォーマンスしてしまうことを。
見入る観客自体がまったく無意識に、〈疑い〉を手放し、個々に〈知〉のパフォーマンスをしてしまう。
ここに、社会という仕組みの妙(神秘・源)がある。

2007年12月19日水曜日

オーディオ音楽 2


まだまだ、CD制作に悩んでいる。
オーディオマニアのすごさに煽られて、何かできないものかと毎日考えている。オーディオマニアは車に凝る人と相当に似ている。車で言えばポルシェ、ロータススーパー7、あるいはロールスロイス等を乗り回している人とか。また、改造車で吹っ飛ばす人、豪華なキャンピングカーでお遍路する方、はたまたバイクのハーレー派やBMW派。それから、やっぱり〈機械〉をいじくりたい人がいる。そしてまた、これはどんなジャンルにも見られるが〈職人肌〉でこだわる人。
マニアはそれだけで面白い。その興味の持ち方に魅せられる。

一般公道で、いろんな車がその性能を異にしながら、一様に走っているさまをしばしば「面白いな」と思う。特に高速道路の渋滞の時、どの車もみな同じく 「ゆっくり」な走りに、じぶんはほくほく眺めてしまう。こんな感情は、裏返せば、単純に「いい車」に乗ってみたい、「いい車」に興味があるという自分なの だ。・・・・じぶんの現実の生活環境では満たしようのない「興味や関心」がどうにも湧いてくる。が、じぶんは「興味や関心」止まりで、実際、満たされなく てもいい。気にならない。あれば楽しむ、どうもその程度。なのに、なのに、参ったな!

いろんなことを考えながら、ようやく箇条書きが出来るようになった。
オーディオ機器にどうしてこれほどまでに能力の差があるのか。
オーディオ機器によって「音の質」、聞こえ方が違いすぎる。
オーディオ機器によって「音楽」のイメージに違いが起きる。
いわゆる「ナマ」を「再生・再現」するって、どういうこと?
アナログ音、デジタル音、MP3等の変化で、何が変化したの?
音楽をオーディオ機器で「聞く」のか、「聴く」のか?
等々。

ほんとうに、悩んでしまった。
結局は、箇条書き最後の〈聞くか、聴くか〉の判断が「こっち」と言えないことに。
これは、憲法でも言われる「生活の保障」のように、〈生きる〉ことと〈生きる手だて〉の両方が保証されなければ成り立たない。〈聴く〉には〈聞く〉環境も必要なのだ。生活を保障するためのさまざまな施策や環境整備には、時代や地域などにもよるが、それ相応のレベル(基準)がある。問題は「レベル(基準)」がどこに設けれるか。社会ではレベル設定がものすごく難しい。

レベル? そんなのあるわけないよ。それは「自然」に出来上がるんだ。いろんな要素が組み合って、特に人それぞれの関心や満足度と経済競争の度合いとで。分かるけど、そのぉ、〈最低限の生活〉保障ってのがあるでしょう? 実際には「無い」んじゃない。 難しいけどさ、〈ひとり〉でなく〈ふたり〉以上で、営むときに「レベル」って現れるんじゃないの。複数の「集団」的な営みが次第に無数に現れて、ある意味「階層」的になって、で「レベル」が、なんつうか〈自然〉に見えてくる(現れてくる)。社会の見えざる仕組みだな。これは。社会か?

・・・そんな問答を繰り返しながら、〈聴く〉ことにいかに傾斜してゆけるかを、まだ考えている。

2007年12月14日金曜日

オーディオ音楽

前回CD制作のために録音したことを記した。時流に乗ってパソコンを使い、精度が高いと言われる24bit/96kHzで録音した。それをCDプレスやさんに頼む前、CD規格( 16bit/44.1kHz )に変換し、まず試聴をして、一応じぶんなりに納得する作業に相当な日数を費やした。ステレオでじぶんの「音」がどのように再現できているか、あるいは再現しているかを〈じぶんなりに聴きわける〉ことはなんとも難しい。なにがって、 CDを再生するオーディオ機器によって「音」が違いすぎる。実は「音」の違い以前に、機器の音の再生能力に相当な優劣があることに、驚いた。「あれ、音が割れている」と気づいたときの慌てっぷり。気がつく限りの原因を考える。パソコン、パソコンまわりの機材、CDプレーヤー、アンプ、スピーカー、コード??? なんと時間のかかることか。何日かして、主にスピーカーの能力によって音割れの度合いが違うことに気づく。
CD制作やオーディオに少しでも関心のある方なら、普段に聞いているCDが、元の音源(録音)をオーディオ再生機器の能力に合うように前もって処理されていることを知っている。はじめてCD制作家の意義を知った。機器に適合する音に〈処理〉が加わったものをわたしたちは聞いているのだ。

さて、音割れの原因を探すために、持っているオーディオ機器を総動員し、三つのプレーヤー、四つのアンプ、五つのスピーカーをそれぞれ変えて聞いてみた。「もしかしたら機械がおかしいのでは?」と、素人は疑わざるを得ない。あっちで聞き、こっちで聞き、はたまた機器を組み替えて、このプレーヤーとあのアンプ、それからこっちのスピーカーをつないで。こうして、原因をつかんでゆく中、機器によって聞こえる「音」が異なることに気づく。音が堅い、音がなんか平べったい、低音が良く聞こえる、のびのある音だなぁ、等々。さらに、だんだん、この機器だとなんか焦って演奏してるように聞こえる、これは音楽と言うより音を聞いてる感じ、演奏の時とは違うイメージが出てくるな、等々。どうも機器から現れる音空間の違いが気になりだした。じぶんの気持ちがすっきりしない。そのうち、インターネットでオーディオマニアのホームページを見まくり始めた。どんなジャンルでも、マニアはすごい! 数日、虜になった。

結論、オーディオで聞く音楽は「オーディオ音楽」。「再生」とは言えない。
いかに「すばらしい生録音」であろうと、「録音を忠実に再現」とうたおうと、オーディオで聞く音楽は「オーディオ音楽」。

じぶんへの新しい問いかけが起きる。じぶんは「オーディオ音楽」を作りたかったのか? 何故、録音を思い立った? 何故、CD?

2007年12月5日水曜日

約二ヶ月ぶりに


やはり、と言うか。始めたばかりのブログなのに随分と長い間投稿できずにいた。
十月から十一月いっぱい、朝から夜中までギターを弾いていた。初めて11弦ギターでの演奏のみのCDを作ろうと決意したのが五月。それからいろいろ準備して、ようやく録音に入りはしたものの、マイクに向かっての演奏になれるまで相当に時間がかかってしまった。普通には誰しもそうだが、「耳」は聞こえる音は何でも聞こえてるようで聞こえていない。いかに自分の思いこみで楽器を奏していることかを、録音はしたたかに教えてくれる。慌てて気づいた音に注意して、また録音すると、今度は別の気になる音が其処に現れる。繰り返し、くりかえし。もちろん、「へぇー、こんな面白い弾き方をしてるのか」と良い気づきもあるが、大部分は自分の演奏にうんざり。そんな気持ちを自ら奮い立たせて、ようやく弾くことに自由さが現れたのは11月半ば。すると今度は、自宅録音のため外部からの予期せぬ音が演奏に進入! 犬の鳴き声、車の音、飛行機の音、はたまた市役所や警察からの市内放送、・・・が、これもいいことがあった、鳥の鳴き声があまり良いものだから、窓を開け放して、鳥の鳴き声以外は入らないことを祈りつつ、曲と共演してもらった。ライブばかりをしてきたじぶんには、途中何度もいやになってしまった。マイクだけに向かう演奏って何?と。
いわゆる普通の住宅の、普通の八畳間の空間での録音だが、自分には良い結果をもたらしてくれたと思っている。これがホールやスタジオであったら、奏する「音」はその目的空間の音響に左右され、奏者は無意識でもその空間にふさわしい音を出そうとするし、曲のイメージも音響空間に沿うことになる。ところが、自宅では、ある意味、外(屋外)で弾いてる同じくらいに、裸の音、楽器そのものの響きで奏する以外ない。すると楽器を弾くじぶんは、どうしても「音」に十分なイメージを持たない限りは、単純にただの演奏になるので、一音、一音にイメージを与えようと努力する。これは演奏家なら当たり前のようだが、意外にそのように一音一音を楽器の裸の状態の音から作ってる人は少ないと思う。経験的にも、いわゆるコンサートホールで公演すると、まずは音の響きが良いので、その響きの良さに乗る音を紡ごうと心がけるし、可能な限りのミスタッチを避けようと心がける。なにしろ響きが良いので。曲のイメージも聴き映えのする感じに仕立てようとする。ともかく、録音に終止符を打った。今はCDに落とす作業に入っている。自費出版なのでジャケットも作らなければならい。やることいっぱい! 一月早々の完成を目指している。